私は、新卒で就職した際に仕事を教えてくれた人が年配の方だったせいか
仕事で使う言葉が古臭いのです。

電話の伝言メモに「~の由。~されたし。」と書いたり。
「為念」とか「思料」とか使ったり。

自分でも気をつけてるんですが。
きょうもやらかしました。

コピーをとることを「焼く」と言います。
多分、かつて「青焼き」なんてものがあったころの名残だと思うのですが。
まあ古い言葉ですが、通じないこともないって自分は思っていました。

最近のコピー機は非常に高性能になっていて、
年代物のOA機器が多い、わが職場のコピー機でさえも、
プリンター機能とfax機能とスキャナー機能がついています。

最近入ってきた新人さんに、コピー機はおりこうさんでね、
プリンターも付いてるしfaxも送れるし、スキャナーで資料も焼けるのよ、と
言ったら「?」と言う顔をされました。
あれ、なんか不味い事いったかな、と思ったら、聞いていた課長がぼそりと

「あのね、最近は『書類を焼く』なんて言わないから」
「しかも、スキャナーで焼くって意味通じないから」

気をつけなくちゃ。

コメント